ビルメン5点セットの上位バージョンを仕事しながら史上最速で取りました。
(なんとなくビル管と電験三種もあります)
やるしかとは何者なのか。
バカの普通のサラリーマン
これが全てですね(笑)
実際に史上最速かどうかなんか知らないし、たぶん違うし、とりあえず見たことないから言ってるだけです(笑)
それまで運転免許以外無資格だったので、ほかの皆さんみたいに何かをなしえたとか、得意分野とか、
バックボーンなど一切ないです。
なんなら運転免許の筆記落ちてます。
もちろん数学や算数も苦手です。
高校の時はずっと赤点でした。
資格マニアでもないです。
資格自体も見る人から見たらたいしたものでもないんでしょうし。
ほんと、スピード感くらいです。
大事なのは
僕が【なんの取り柄もないバカのただのFラン文系サラリーマン】ということです。
だから元々勉強ができる人だったり理系の人が同じことをしても土台が違うので(笑)
参考にしようと思って、よく見ると結局、やっぱり勉強できたんじゃん。って思っちゃうから、
自分で何か勉強法なり見つけていくしかないと。
同じことやろうとしても多分できないので。
「取り柄」もあってんのか漢字めっちゃ調べてるくらいなので、文系かどうかも怪しいです。
無系です。
一応大学に行ったのですが、
授業なんてみんなが騒いで聞いてないような、大学でした。
僕も授業中は騒ぎはしないけど、授業も聞いてないような
暇つぶしをしている感じの一人でした。
平たく言えばバカです。(しつこい)
こういう謎の逆マウントを取るような
ネットサーフィンが大好きな中年サラリーマンです。
特に何もすることなく今にいたる
資格を取るきっかけも、第二種電気工事士の資格が会社で必要になるからでした。
ちなみにビルメンではないです。
第二種電気工事士を取得し、ビルメンは楽だのなんかで見たので、なんとなく将来的にもとってみるかって感じです。
最初は4点セットだけのつもりだったんですが、なんだかよくわからないけど気づいたら他のも受けてました。
私事ですが、生活も改善しメンタル的にも少し勉強できる余裕もできたのでやってみようといった感じでした。たぶん。
受けていく中で、あれ、これってもしかして、ちょい理系入ってる資格なのかなって後悔するくらい何も知識はなかったです。
本屋でテキスト立ち読みしてたら受けてなかったです。
まったく早く取るつもりなどなくやっていたのですが(早く終わらせたく、たまたまなだけでそれ以外どうでもいいんです)
気づいたら数もそこそこ取れていたので、きっかけを与えてくれた社長に感謝しています。
ちなみに第二種電気工事士以外を取得していったことは、
社長含め従業員も知りません。
もっとも、第二種電気工事士は費用も本来出してくれたんですが、
結局実費で取りましたね。
色々と、サイトを覗いたらわかると思うのですが、
そんなめんどくさがりで適当な性格です。
はじめて勉強ってものをちゃんとやった感じです。
【保有資格】ビルメン5点セット(上位バージョン)その他を取っていったスケジュール
前提として、
僕は基本有休を取らずに(ボイラーの講習で数年ぶりに1日だけもらいました)
会社に知られずに取得を目指していきました。
人手不足の為、シフトもかなり変則的で、
土日と火水の休日が1~2か月おきに入れ替わる
火水が休日の週は土日が16時出勤など、とにかく変則的です(笑)
なので午前開始試験ならまだいい方で、午後開始試験でも危険物などすぐ退出できそうなものは仕事前に受けていました。
以下は僕の取得していった資格とその順番です。
決して真似する必要も参考にすることもございません。
振り返っても結構無茶苦茶なので、もっとやりようはあったのかもしれません。
あぁ、まぁこれくらいでも一応可能なのか、くらいの参考にでもしていただければ幸いです。
試験の内容 受験日 受験県 その日出勤してる日は前日というか当日の深夜1時まで仕事しています。
第二種電気工事士(学科) 2021年10月24日(日)兵庫県 16時出勤
第二種電気工事士(技能) 2021年12月18日(土)兵庫県 16時出勤
ボイラー技士の実技講習 2022年2月7~9日(月~水)大阪府 休日
乙種第4類危険物 2022年2月13日(日)大阪府 16時出勤
二級ボイラー技士 2022年2月16日(水)兵庫県 休日
一級ボイラー技士(不合格) 2022年6月8日(水)兵庫県 休日
乙種第3、5、6類危険物 2022年6月12日(日)兵庫県 16時出勤
消防設備士甲種1類、乙種6類 2022年6月21日(火)滋賀県 休日
消防設備士甲種5類(不合格)、乙種7類 2022年7月24日(日)大阪府 休日
消防設備士甲種3類 2022年8月7日(日)兵庫県 休日
一級ボイラー技士(試験合格) 2022年9月7日(水)兵庫県 休日
危険物取扱者甲種取扱者 2022年9月18日(日)兵庫県 16時出勤
第一種電気工事士(学科) 2022年10月2日(日)兵庫県 16時出勤
消防設備士甲種4類 2022年11月26日(土)滋賀県 休日
消防設備士甲種5類 2022年11月27日(日)京都府 休日
第一種電気工事士(技能)(試験合格) 2022年12月11日(日)兵庫県 16時出勤
消防設備士甲種2類 2023年1月22日(日)兵庫県 休日
第一種冷凍機械責任者講習検定 2023年5月28日(日)大阪府(会場は兵庫) 休日
消防設備士甲種特類 2023年6月18日(日)奈良県 16時出勤
第一種冷凍機械責任者法令 2023年11月12日(日)大阪府 休日
建築物環境衛生管理技術者 2024年10月6日(日)大阪府 休日
第三種電気主任技術者 2025年3月23日(日)兵庫県 休日
以上となります。
これ以降は資格の勉強はしておらず、まったり英語やる予定ですがなかなか時間が取れませんね。
地方では消防設備士系の試験はなぜか春ごろにやってないので、日程を散らしてとることができなく予定がぎゅうぎゅうになったので結構苦労しました。
消防設備士の試験は、試験時間の最短で終わらせる自信は無かったので、休日の受けれるときに合わせました。
なので県外を結構利用しています。
危険物取扱者は、早めに切り上げられるかと思い、試験が午後開始だったとしても、仕事の日にも受けていました。
運よく午前試験だから良かった電気工事士の筆記(午前か午後はランダム)とか、色々博打的なとこはありましたね。
いわゆる4点(5点)セットの上位資格を取れる範囲で取っていったって感じでしょうか。
夜勤で深夜終わりの次の日に試験はザラで、
深夜1時半に仕事から帰って県外の試験のために4時起きなんて日も普通にありましたし。
ある試験の合格発表日で、
その日は他に受けたい試験の願書締め切り日でもあったので、
昼休憩に合否をネットで見て、それが受かっていたら用意しておいた願書を会社の帰りに出す。
受かってなかったら、その受からなかった試験の再受験のため、用意しておいた願書は出さない段取り。
なんてこともしてましたね(笑)
言われてる通りにしなきゃとか、自分もこの順番で、とか
一切思わなくていいです。
スケジュールに関しては僕みたいな勤務体系の人はいないので、再現性はないです。
どの順番でもやってみることが大事だと思います。(電気工事士は優先度が高いとは思いますが)
中々ハードではありましたが、僕みたいなもんでもいけたので、皆さんもきっとできます。
なにかに挑戦する皆様を心より応援いたしております。
ちなみに取得月とかは申請するタイミングですぐ取得した風に簡単に捏造できてしまうので、
一応記事には受験日と合格証明の画像を載っけておきます。
僕の消防設備士の免状の2類と3類同時取得は普通はあり得ないけど、
同県で3類の数か月後に2類を受け、一気に申請したので同時に取得した風にできてます。
サイト名の やるしか の理由
けっこう昔っから使ってたんですよ。
やるしか!
やるしか・・・
とか
行くしか!
とか
この言葉って、
やるっきゃない!今がその時!
みたいなポジティブなニュアンスと
やるしかないかー。。。
みたいなネガティブなニュアンスがどっちも含まれてる感じなんですよね。
それが僕になんかぴったりくるような気がしただけです(笑)
あと地味に資格ともかけてます。
裏設定で相棒に馬がいます。
このブログで伝えたいこと
僕は本当にバカです。(唐突)
僕個人的にですが、特に挫折を知らない、高学歴だったり、資格取得が趣味だったり、理系だったり、
勉強自体が楽しくできたり、勉強のできる人の話は、
そら受かるよねって感じで思ってしまうんです(笑)
僕は文系でおつむの弱い、ホンマに普通のおじさんなので、
そんな中年の人間が初めて自分なりに頑張った事を書いて、
こんな人間でもできるのなら、俺にもできるかも
と、みなさんにもできるって事を伝えたいんです。
それでも勉強できる人から見たら屁みたいなもんだと思います。
けれども勉強嫌いの人でも勉強方法に関しては結構再現性が高いと思います。
焦らなかったり無茶をしなければ確実に効果は実感できると思います。
僕は体力面では無茶をするところはしてきましたが、
このブログを見て、自分みたいに無茶する必要もないですし。
自分にもできるかもしれないなって思っていただけたら幸いです。
まだブログを始めたばかりで、他にやりたいこともあるので、なかなか時間が取れないのですが、
読みにくく、つたない所は多分にあると思います。
テキストなどのリンク貼るのにも許可みたいなものがいるのか、とか、
あげた記事がそもそもグーグルに認識されてなかったとか、わからないことだらけで
まだその辺もぼちぼちやっていますのでリンクもねーのかってイライラするかもしれませんが、
そのうち内容も色々足したり、画像を増やしたり、修正したりする予定です。
セオリーを破る
今まで勉強はこうしなきゃいけないとか、
こうするものだとか、何かしらのセオリーがあると思うのですが、
机について勉強するだとか、
僕は余りそういうのをやってこなかったので、
というかできなかったので
そんな僕だからこそ伝えられる何かがあると思います。
コンセプトとしては
勉強嫌いでもなんとかなる
ですので、なんとかしましょう(笑)