筆記用具ってまぁ何でもいいっちゃいいんですが、
ちょっとしたモチベーションにもつながるので、案外舐めたものではありません。
何においても大事なことは楽しむことなので、
その一端になる要素ではあると思っています。
けれどもその実たいしたものではないものもあります(笑)
ではいきましょう。

- 史上最速でビルメン5点セット(上位バージョン)を取得
- 一応ビル管と電験三種はあります
- 誰でも、どんな勉強にも使える勉強法を教えます
- 役に立つライフハックを伝授
- 自分はできない。と思っていても大丈夫!そんな人の味方です
ペン
色々調べたんですが、青は記憶力にもいいということで、
青ペンがいいと思っております。←洗脳
店で色々書いて試したんですが、
エナージェル(ENERGEL)の青がダントツで好きな青でしたね。
替え芯もいっぱい買って、これをメインに使いました。
色々試して発色のいいエナージェルに落ち着きました。
さわやかな青です。
青春です。
太さは0.5mmを使っていたのですが、絵とかで細かい所を書くとつぶれてしまうこともありましたね。
なので0.4mmや0.3mmがあってもいいかと思います。
↑のちに両方買って、0.3細すぎて使いづらく、0.4mmがよかったです。
弱点としては水性なので水にはあまり強くないです。
水性界の中でも最弱なんじゃないかなと思っています。
僕もぐうたら故、書いた(描いた)ものを何度もにじませてしまいました。
なので描いた物の取り扱いには注意が必要です。
ノート
にじませるってノートなに使ってたのよ。
っ事ですが、
私のノートはチラシの裏など別になんでもよかったです。(ノート?)
ルーズリーフも使ってません。
主には会社で印刷ミスした紙、でしたかね。
裏が真っ白であればいい方で、まぁなんか書かれてても、ペンが青なんで、無視してやってたりもしました。
初期のころに使っていたノート
- A4の裏紙
- B5の裏紙
- なんかA4を4分割したような適当に切った紙等
何枠で囲っとんねんって思ったでしょうね。
ノートとしては最悪だったと思いますwww
これらを会社で余ったクリアファイルに入れてまとめていました。
あ、けどこれはなんか計算するとか、択一の回答書くとか、どうでもいい使い捨てのノートの話で、
絵をメインで勉強するようになり、途中から自分でエクセルでマス目を作ったノートも使ってましたね。
択一用の解答用紙も作ってましたが、出すのがめんどくさいこともあったので、使ったり使わなかったりでした。
めんどくさい時は、その辺にある裏紙を使ってました。
択一用の解答用紙は、
あらかじめ問題番号の数字が打ってあるものか、問題番号を書き込むものを使ってました。
ただ途中くらいから、あらかじめ数字が打って印刷あるものは案外使いにくいって気づきましたね。
問題って一度解けたものは飛ばすのが合理的なんですよ。
私はまず最初は全部解きます。
択一用の解答用紙は2周目から使い始めます。
シャーペン
シャーペンはなんでもいいです。
なぜか昔に買ってた使ったことのないクルトガを引っ張り出して使ってました。
ついでに芯も何でもいいです。
硬さもB使ってましたが、こだわりはないです。
消しゴム
消しゴムもなんでもいいです。
家にあったMONO使ってました。
マークシート用シャーペンについてた消しゴムも
マークシート用に作られていたので、マークがピンポイントで消せてよかったです。
ただしシャーペン、てめーはダメだ。
濃すぎて消えにくいし、他のシャー芯も汎用性がなく使えません。
消しゴムがえらい消えにくいと酷評受けてますが、これシャー芯が濃いんだと思うんですよ。
クルトガの普通のシャー芯に変えたら別にそんなことなかったです。
ただ甲種5類の試験時、クルトガ忘れてこのシャーペンしかなかった時は助かりました。
買っててよかったわーって思いました。
そして落ちました。
テキストやファイル入れるケース
ダイソーで売ってる、テキストやファイル入れるケースはたくさん使ったし、買ってよかったです。
持ち運んだりするときに保護してくれます。
黒のクリアが売ってるのですが、それがおすすめです。
個人的にはクリアじゃないの(真っ黒とか)も欲しかったですが。
A4が入るケースはワイドと書かれているものがあるのですが、
クリアファイルも入るって書いてる方を買って下さい。
あと余談ですが、テキストや問題集などのカバーは外して使った方が圧倒的に使いやすいです。
すぐできますし、やってみて損はないので、ぜひやってみてください。
テキストや問題集にかかわらず、普通の本や漫画でも一緒です。
カバーのカバーするくらいなら、外した方がガサガサしなくていいと思います。
売ろうと思ったら、割にきれいに見えると思いますし、おすすめです。
その他のペン
後は
絵を描いて、始めは青の単色でやってたんですが、
途中から色も使った方がいいかって思って、
サラサのいろんな色が入ってるセット買いましたね。
もうめんどくさかったので、結構有名だし安いからってので、
特に色のこだわりもなく買いましたね。
なんとなくグレーは欲しかったので、そこも基準にはなりましたかね。
結局使ってない色も沢山あるし、コレジャナイ感も感じるときもありますが、
全然及第点だとは思います。
100均で適当なペン立てになりそうなものを買って
サラサ用にして入れていました。
普通のペン立てコーナーで売ってるのじゃ全色は小さくて入らないかもですね。
ある程度絞って入れるならいいかもしれないですね。
ペンケース
昔に買った革のやつ持ってて、それ使おうかなーって思ってたんですけど
見つからなかったので、100均でペラペラのを適当に買いました。
要はなんでもいいです(笑)
一番どうでもいい要素かもしれないですね。
A4のバインダー
こたつでやってたりするので、こたつに突っ伏してやることも2割くらいあるのですが、
A4のバインダーがあると
ヨギボーにすがりながらできます。←どこ強調しとんねん
A3やB4とか色々試しましたが、なんだかんだA4が攻守ともに良かったです。
じゃあええの買ったろけってアルミのとか検討したんですが、
意外に落としたら曲がったり端がつぶれたりでもろいらしく、
100均ので全然十分でした。
まとめ
こうして見るとこだわりなんかほぼないですね。
自分ではあるように勘違いしていました。
どこがモチベーションやねんってツッコミが聞こえてきそうです。
エナージェルくらいでしょうか。
透明な本用のケースはお勧めです。
言いたいのは道具などほぼ関係ないってことですかね。