皆さん朗報です。
わざわざ机について勉強しなくてもいいぞー!
僕は机は持っているのですが、机について勉強するのはあまり好きじゃなかったです。
なので、勉強場所について僕の見解です。

- 史上最速でビルメン5点セット(上位バージョン)を取得
- 一応ビル管と電験三種はあります
- 誰でも、どんな勉強にも使える勉強法を教えます
- 役に立つライフハックを伝授
- 自分はできない。と思っていても大丈夫!そんな人の味方です
ベッドの上
失礼いたしました。
なにも参考にならないと思います。
僕の中ではこれがベストでした。
机や椅子もあるのですが、気分転換の時くらいに使用します。
ベッドの上で使える机とかも見てみました。
ベストはこたつ
ベストはこたつです。
それも普通にあるような75㎝四方のやつですね。
僕のは普通にシングルベッドです。
作業スペースは広い方がいい
勉強するのに作業スペースは広いに越したことはないです。
ベッドの上なんだからと下手に小さいこたつを買ってしまうと窮屈で動きづらく、
かえって狭く感じます。
なので勉強終わってから75×125の天板買いました。←おせーよ
補助的にバインダーを使う
ベッドの上では何でもありです。
普通にこたつに つっぷしてやっても全然いいです。
何かにもたれながらやっていたら、こたつが遠くなるので、何か書くのに遠いです。
書くためにいろいろ模索した結果、
バインダーで十分です。
軽いし、ある程度丈夫なので。
大きさですが、
これもA3やA4、B5なども試して、
ベタににA4が良かったですね。
大きすぎると取り回ししにくいです。
好みもあると思うので、高いものではないですし、いろいろ試してみてもいいかもしれません。
こたつの天板の角と自分のお腹付近でバインダーを斜めにして置いて書いたり読んだりするって感じですかね。
2つあってもいいのかもしれないです。
そもそも僕は
根がぐーたらなので、元々基本的にはベッドの上で寝ながら生活しています。
ベッドに跨る机を買って、それじゃ脚が短かったんで、こたつ用の高さを上げる足を買ってモニターアームをつけて、
万年床ですね。
ベッドの上で一生生活してるんでエアウィーヴ(高反発)も買いました。
低反発は最初は快適に思えたのですが、一生ベッドの上で生活してると腰が固定されたままになっちゃうんですね。
そうすると激しい腰痛を引き起こしました。
高反発を使ってみてびっくりしました。
いいものはいいです。
ぜひ使ってみてください。
今はベッドの上にこたつ置いて生活しています。
もう人としてはダメになり果てておりますです。
サイドテーブルもDIYで作りました。
これが便利。
何が言いたいかっていうと
勉強は机の上でするものっていう概念は捨ててけよって話ですね。
寝ながらでも何の問題もないです。
むしろリラックスできて良い。
ベッドの上にはヨギボーminiも置いてます。
mini以上はデカすぎて一人ではまず必要ないと思います。
家でやるか外でやるか問題ですが、
家派か外派か。
自分は全て家でやりました。
圧倒的に時間が浮くから。
ちょっと外に出るのでもそれなりに準備しなきゃいけないから大変です。
ただそれなりに対策しないといけないです。
図書館とかカフェとかいう人もいると思いますが、
家でできるのがそりゃ最強です。
家では集中できないって人もいますが、そんな中でも工夫をして、家でできる環境を作った方が、
後々めんどくさくないと思うんですよ。
図書館が近いとかならまだいいですけどね。
なんせめんどくさいです。
食わず嫌いなのかもしれませんが、
家だってやろうと思ったらできるのですから、環境を整えたらいいだけなんですよね。
そのほかの場所
考察してみました。
机と椅子
これは悪くないですが、個人的に疲れやすいので長時間勉強するのに向いていません。
なので、気分転換に使用するくらいですかね。
カフェやファミレス
お金もかかるし、周りも会話している中で集中はしにくかったですね。
図書館
図書館もあんまり集中できなかったです。
有り寄りのないですね。
そもそも終了時間もあるところが多いし、そこまで行くのが時間かかりますね。
家でできるようになれば時間は浮くしいつでも寝れるし、最高です。
色々考察はしましたけど食わず嫌いなのもあまりよくないかなとも思っています。
結局やってみなきゃわからないのと、やってみたほうがいいとは思います。
結局図書館とか、自習室などを使うことはしなかったですが、
だけどそれのほうが家でやるよりトータル捗る可能性は十分考えられますからね。