【最短合格者】第一種冷凍機械責任者(オンライン講習) | 勉強時間は?神テキスト(過去問・参考書)や勉強方法を伝授

第一種冷凍機械責任者合格証明書
  • URLをコピーしました!

僕は冷凍機械責任者 1種(第一種冷凍機械責任者)を講習で取りました。

一種はいきなり挑戦できるので、三種と二種は受験もしていません。

そして、オンライン講習の第一種冷凍機械責任者では一期生です。

冷凍機械責任者 1種「法令」の勉強方法やテキストなどについては以下からどうぞ。

【最短合格者】第一種冷凍機械責任者 | 法令 | 勉強時間は?神テキスト(過去問・参考書)や勉強方法を伝授

目次

冷凍機械責任者 1種講習(オンライン)の勉強時間

いろんなところを見た結果、大体以下の感じです。

冷凍機械責任者 1種講習(オンライン)の勉強時間の目安

  • 講習後仕事の日4時間以上、休日5~6時間必死に勉強(初学者)
  • 講習の3か月ほど前(三種持ち)
  • 310時間(三種、二種、一種検定)

やはり大体は三種から挑戦する人が多く、一種から狙う人があまりいないので勉強時間に関する記述は少なかったですね。

一種からはやめとけって声が多いです。

勉強時間の個人差は大きいです。

バックボーン(経験者や理系など)や試験運などの要素もあり、人それぞれなので、

例えば100時間以上かかってしまうといっても全く気にすることはないです

正直僕は勉強時間というのは目安にはすることはあるけど、自分で測ったり、これくらい必要だと決めるのはあまり好きではないんです。

なので時間は測ってないです。

大体これくらいやったかなーくらいの感覚でOKで、

勉強時間を目標にしてしまうと、その時間が迫ってきた時に思ったより覚えていなかったりしたら、焦ったり劣等感を感じてしまいかねないですから。

なので、僕は勉強時間は計らないで自分のできる限りのことをやるというのを推奨します。

実際やってみると本当にただの参考値だなって思います。

あまりに無謀なことをやってもしょうがないので、一応参考にはしますけどね。

その期間でいけるかいけないかの目安です。

なのでここを見て期間内でいけそうかなーとざっくりした判断に使ってください。

僕はだいたい3カ月前くらいから始めました。

勉強時間についての僕の考え方は以下になります。

冷凍機械責任者 1種講習(オンライン)をいきなり受けて合格は可能

第三種冷凍機械責任者を先にマスターした方がいいのか?

第一種冷凍機械責任者の勉強するにあたって

ここでまず浮かんでくるのはそう

第三種冷凍機械責任者を先にマスターした方がいいのか?

答え

勉強しなくてもいい!

です。

大体の人はまずは第一種は難しいから第三種を先にマスターした方がいいといいますが、

そう思っていた時期が私にもありました(遠い目)

なので気合い入れすぎて三種のテキスト3冊も買ってしまいました。

しかし

第三種も意味がわからない

第三種のテキスト見ても意味がわからない。。。

動画で評判のよかった、なんか豚のYouTube見ても意味わかんない。。。三種をさわりだけ見てみた結果の感想

意味わかんねー

続いて、一種をさわりだけ見てみた感想は、そう

意味わかんねー

でした

同じ意味わかんないならこっちのもんです。

なのでどうせ意味わかんないことやるんなら最初っから一種やってまえって発想です。

三種は意味がわかんないことをやる量が増えるだけだと個人的に思います。

これだけで恐らく一か月くらいは使うのでしょう。

冷凍機械責任者 1種講習(オンライン)は独学でも合格できる

ただ講習を受けたらの話よ?これ

ただ僕は講習で受けました。

講習を受けるなら三種、二種、いろいろな意見有りますが、

一種一択だと思っています。

僕は平日に3日も休みなんて取れないので、オンライン化は丁度よかったです。

けど講習で勉強したら感じると思うのですが、

仮に一般の国家試験を受けたとしても、勉強を続けていけば行けるのかもなーとは思いましたね。

なのでもし落ちても、一般の国家試験で受けてみようかなとは思っていました。

なーんて、講習の勉強以上のものをやってないのでわからないですが、

下記のエコランドさんのサイトはそう思わせてくれるくらいよくできています。

はっきり言って試験に受かるのなら理解なんかできなくてもいいです。

解き方を教えてくれています。

冷凍機械責任者 1種講習(オンライン)のおすすめテキスト

講習で言ってるところと勧められる上級冷凍受験テキストを購入してひたすらやるだけですね。

過去問も買いましょう。

過去問をやったとて、問題の性質上そのまんまは出ないです。

理解してないけど理解がいる。

つまり、よくわかんないけど、これはこういうもんなんだな。という理解は必要ですね。

ビルメン関連の資格とか全部そんな感じでやってます。

法規集はいらないです。エコランドさんのサイトで十分です(2種と3種の過去問がメインですが1種も内容が一緒)。

エコランドさんにない分保安の方が圧倒的に難しかったです。

保安は一応15問中13問正解だったんですが、体感では全然できなかったです。

ひねり出してひねり出して消去法で導いた感じでした。

なのでビルメン資格の中で一番難しかった気がします。

点数と難易度は比例しないですね。

学識はエコランドさんのサイトで

学識はエコランドさんのサイトが非常に役に立ちました。

このサイトがないと僕も確実に落ちていただろうと思います。

解き方を教わっただけで、意味は今でも分かってないですから。

最初は意味わからなさ過ぎて絶望を感じていたのですが、

よく見て、解き方が分かってからはパズルみたいなもんだなーと思えるようになりました。

だからよく見ないといけないです。

一見複雑なんですが、法則性があり、公式と解き方のパターン覚えたらクリアできます。

ちなみに冷凍サイクルなんかいまだにわかってやしません。

のちのビル管の試験の時にうっすらこういう事なのかってわかりかけた気もしますが、

試験が終わればそんなものは追憶の彼方です。

別にわかってなくても解けます。

そんな感じの試験です。

ポイントは、問題、数式や公式を見たときの拒否反応を乗り越えて嫌々着手することです(笑)

とりあえずやってみること。ですかね。

これマジです。

やる前は、いや絶対無理やんこれ…。って思いこんでました。

拒否反応率は断トツトップでした。

他のテキスト

図をかいてサクサク解けるシリーズ学識の計算問題といったテキストがあり、評判が良かったので、購入してみたのですが、

少なくとも講習ではちょっと問題の傾向が違うかなと思いました。

ただ、このテキストまで解くと(エコランドさんで解けると分かってきます)心強さはありました。

時間がない人はやらなくて大丈夫です。

特に必要なかったなと思いました。

三種に関しては私は受けてないですが、似たような対策で大丈夫だろうと思います。

ただ三種で講習はもったいないとは思いますね。

受けるならせめて二種からでしょうか。

勉強方法(全試験共通)

他の試験にも共通する勉強方法についてはこちらをご覧ください。

ビルメン資格最短取得を実現させた記憶術(落書き具現法&数字召喚法)も紹介していますので、どうぞ。

冷凍機械責任者 1種 法令について

法令についてはこちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次