【最短合格者】第一種冷凍機械責任者|法令の勉強時間は?神テキスト(過去問・参考書)や勉強方法を伝授

法令を勉強するヤルシカ
  • URLをコピーしました!

冷凍機械責任者 1種の講習を合格できたので、

11月12日に科目免除された残りの法令を受けに行ってきました。

試験時間は1時間しかないので、見なおしも含めるとそこまで時間の余裕はないという体感でした。

一応僕は最後まで残ってやっていましたね。

自己採点では20問中19問でした。

3択なのですが、その中の一択だけわからなかったので、自分では98点ということにしています(笑)

某掲示板にも解答発表前に自分の回答を書いたのですが、それ見て最初20問中17問だと思ったんですね。

だけど、横並びの数字を2つ入れ替えて書いてしまったので、手元のメモの回答では19問正解でした。

その一問も、過去問になく知らなかったものになっていたので、

その試験内では実質暗記できてないものは無かったということになります。

まあ某掲示板にミスって書いた方は、やっている人にはここでは流石に間違えないという回答なので

ミスったのはわかると思います。

自分はこういうところがあるので嫌になります(笑)

第一種冷凍機械責任者 オンライン講習の勉強方法やテキストなどについては以下からどうぞ。

【最短合格者】第一種冷凍機械責任者|オンライン講習の勉強時間は?神テキスト(過去問・参考書)や勉強方法を伝授

目次

冷凍機械責任者 1種 法令の勉強時間

いろんなところを見た結果、大体以下の感じです。

冷凍機械責任者 1種 法令の勉強時間の目安

  • 35時間
  • 16時間
  • 100時間
  • 1か月前から、2~3時間

「法令」のみなので、あまり勉強時間に関する記述は少なかったですね。

個人差は大きいです。

バラバラですねー。

バックボーン(経験者や理系など)や試験運などの要素もあり、人それぞれなので、

例えば100時間以上かかってしまうといっても全く気にすることはないです

正直僕は勉強時間というのは目安にはすることはあるけど、自分で測ったり、これくらい必要だと決めるのはあまり好きではないんです。

なので時間は測ってないです。

大体これくらいやったかなーくらいの感覚でOKで、

勉強時間を目標にしてしまうと、その時間が迫ってきた時に思ったより覚えていなかったりしたら、焦ったり劣等感を感じてしまいかねないですから。

なので、僕は勉強時間は計らないで自分のできる限りのことをやるというのを推奨します。

実際やってみると本当にただの参考値だなって思います。

あまりに無謀なことをやってもしょうがないので、一応参考にはしますけどね。

その期間でいけるかいけないかの目安です。

なのでここを見て期間内でいけそうかなーとざっくりした判断に使ってください。

僕はだいたい2~3週間くらいかけて、今までと違うのは家にいる間ずっとって感じではなかったですね。

勉強時間についての僕の考え方は以下になります。

冷凍機械責任者 1種 法令のおすすめテキスト

おすすめテキストは日本冷凍空調学会から出ている

冷凍機械責任者 (1・2・3冷) 試験問題と解答例ですね。

この二年前のを中古で買ってやりました。

僕は中古で買ったとしても余り古いものは買わないのですが、

(心配性なので、最近の年度から出たらどうしようと思ってしまう)

法令はそれでも大丈夫そうなイメージがあったので、これでいきました。

ただ、あまり古い年度のは法改正などもあるみたいなので、注意しておいた方が良さそうです。

これは5年分の問題や、三種&二種まであり、解説もついています。

そして新品で買ったとしても全然安いです。

ただ、これはエコランドさんのサイトをやった後に使用しました

この問題集のをやる前に、エコランドさんの法令についての過去問をひたすらやっていました。

エコランドさんのサイトは法令は主に三種と二種の問題で構成されており、

一種も難易度の差はほぼないという噂のみの半ば博打みたいな状況で三種&二種の勉強をしていましたが、

全然大丈夫でした。

難易度自体はあまり大したことないと聞いており、タカをくくっていましたが、

勉強が少し間をおいて久しぶりだったということもあり、それなりに苦労はしました。

法令だけで合格率は高いとはいえ、勉強しないと落ちるとは思います。

意外にとても範囲が広いなという印象を受けました。

なめて3週間前くらいから始めた時、少しまずいなと思いました。

勉強方法(全試験共通)

他の試験にも共通する勉強方法についてはこちらをご覧ください。

正直、勉強を久しぶりにやった時、この落書き具現法は最初使ってませんでした。

やはりデメリットとしては少しめんどくさいんですよね。

なので、なんとか暗記のゴリ押しでいけないかなーなんて思っていたのですが、法令は中々ひっかけというか問題がいやらしく、最初はあたまに入りにくかったです。

正直分かんない身としては一種の保安も法令も意味わかんないから難易度の大差はないんです。

少し限界を感じた後に、この落書き具現法で休日丸1日かけて絵を描いて整理したところ。

やはり凄かったです。。。

僕はこの作業を記憶の回収とも呼んでいるのですが、

最初にかけた労力で余りある回収力でした。

結果はごらんの通りですが、改めてこの勉強法の効果を実感しました。

この効果は本当に皆さん感じてほしいですね。

少しやればわかることだったりしますので。

回答の暗記方法

ところで、自己採点は皆さんどうやっているのでしょうか。

僕は数字をイメージに変換する記憶術を使ってやっています。

よく見るのは電卓のメモリー機能を利用したものですね。

12桁くらい電卓のメモリーに覚えさせて、あとは暗記するなどですかね。

8桁くらいなら、携帯番号のようになんとか覚えれる範疇ではありますから。

ただこれにはリスクがあると思っていて、

まず法令に電卓が必要ないということですね。

かまわずやる人もいるとは思いますが、

一応冷凍機械責任者の試験は問題用紙の持ち出しや、回答のメモは禁止となっております。

なので、電卓のメモリー機能でメモすることも当然抵触してしまう行為に当たるとは思います。

記憶なら道具はいらないので、何も気にすることはありません。

51321121412342512134

これは僕の例なのですが、これだけの数字を覚えるのは一般的に言って容易ではないです。

変換方法は先ほどのリンクを見てほしいのですが、

上記の場合は

なあサキ家買いたいキス口なあ恋した

です。

サキ、誰やねん状態ですが、そんな知り合いすらいません。

晒すのも迷ったくらい自分でも気色悪いとは思いますが、実際に使用した例です。

まあ覚えれたらなんでもありっていう例ですね。

インパクトやストーリーって重要です。

これを会場を出てすぐにメモります。

ちなみに実際使用した例なので、どれか一問間違えているはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次