危険物乙4(乙種第4類危険物取扱者)試験は35分経過後から退出できるのですが、
僕は仕事の都合上35分で退出しなければならず、
その都合のため、試験勉強の追い込みもあまり満足にできませんでした。
それでも100%取ることができました。
二級ボイラーがその3日後、ボイラーの講習がその3日前だったため、並行して勉強していましたね。
そもそも危険物乙4って何という方はこちら。(準備中)
危険物乙4「試験概要」について知りたい方は以下から。

バカのFラン ド文系サラリーマン 詳しくはこちら
- 史上最速でビルメン5点セット(上位バージョン)を取得
- 一応ビル管と電験三種はあります
- 誰でも、どんな勉強にも使える勉強法を教えます
- 役に立つライフハックを伝授
- 自分はできない。と思っていても大丈夫!そんな人の味方です
危険物乙4の勉強時間
いろんなところを見た結果、大体以下の感じです。
危険物乙4の勉強時間の目安
- 40~60時間
- 50時間
- 理系以外は70時間
- 30~50時間
個人差は大きいです。
めちゃくちゃバラバラですねー。
バックボーン(経験者や理系など)や試験運などの要素もあり、人それぞれなので、
例えば70時間以上かかってしまうといっても全く気にすることはないです。
正直僕は勉強時間というのは目安にはすることはあるけど、自分で測ったり、これくらい必要だと決めるのはあまり好きではないんです。
なので時間は測ってないです。
大体これくらいやったかなーくらいの感覚でOKで、
勉強時間を目標にしてしまうと、その時間が迫ってきた時に思ったより覚えていなかったりしたら、焦ったり劣等感を感じてしまいかねないですから。
なので、僕は勉強時間は計らないで自分のできる限りのことをやるというのを推奨します。
実際やってみると本当にただの参考値だなって思います。
あまりに無謀なことをやってもしょうがないので、一応参考にはしますけどね。
その期間でいけるかいけないかの目安です。
なのでここを見て期間内でいけそうかなーとざっくりした判断に使ってください。
僕の場合勉強期間は二級ボイラー技士と並行して勉強していたのですが、
2週間弱くらいだったかなと思います。
勉強時間についての僕の考え方は以下から。
危険物乙4に過去問はあるか?
危険物乙4に過去問はないとされております。
というのも試験自体が問題用紙の持ち帰りも不可であり、ほんの一部を除いて公表されておりません。
とはいえ、消防試験センターから公表されているこの一部の過去問からも出ることは経験上普通にあったので、
ぜひ目を通しておくことをお勧めします。
厳密に過去問といったものは無いのですが、
これはもう過去問やろといったテキストは存在しますので、
次ではおすすめするテキストを紹介しております。
危険物乙4のおすすめテキスト
乙4で重要なテキストは
公論出版(通称:公論)一択です。
ただ、欠点と言いますか、文字ばっかりなのでイメージがしづらいんですよね。
あとは
10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格(増補改訂版)
通称太陽本(杉浦太陽のイラストが表紙の本ではじめ太陽の意味わかんなかったです)があればいいと思いますが、
僕は最初全然使ってなかったです。
試験数日前に見だして、イメージがつくという意味では中々に役に立ちました。
あ~〇〇ってこういう建物だったのかーみたいな。
イメージできるとすっと頭に入ってくる感覚やイメージの重要性をそこで感じました。
ただこっちを買わなかったとしても全然いけると思います。
どちらかを買うとなれば、圧倒的に公論本です。
危険物乙4の勉強方法
公論出版の本を黙々とやっていくといった感じですね。
ただ公論本は文字多め(図や表も普通にありますが)のストロングスタイルなので結構退屈です(笑)
鬼門は物理・化学
鬼門であるといわれている、物理・化学も公論本で十分いけました。
僕が受ける前くらいから公論外しという言葉も目につき出しました。
所謂あまりにも公論から出るので,消防試験研究センターが公論に載っている問題を意図的に外すというものです。
結果何も問題なかったです。
むしろ消防試験研究センターとは癒着がささやかれているくらいですから(笑)
真相は定かではありません(笑)
多少外されたのだとしても、選択肢として公論本を買わない理由が見当たりません。
勉強方法(全試験共通)
他の試験にも共通する勉強方法についてはこちらをご覧ください。
ビルメン資格最短取得を実現させた記憶術(落書き具現法&数字召喚法)も紹介していますので、どうぞ。
おすすめのサイト
他におすすめのサイトとしては
ユニバース・リサーチさんのサイトです。
過去問というものは存在しないはずなのですが、ここにはあります。
定期的に更新してくれているのがありがたいですね。
補強としてやりました。
後はシンプルにやりこむのみです。





