僕はスケジュール上、同時受験やほぼ同時受験的なことは何回かしてきました。
僕の見解を述べたいと思っています。

- 史上最速でビルメン5点セット(上位バージョン)を取得
- 一応ビル管と電験三種はあります
- 誰でも、どんな勉強にも使える勉強法を教えます
- 役に立つライフハックを伝授
- 自分はできない。と思っていても大丈夫!そんな人の味方です
同時受験とは
同時受験とは同じ日に2つや3つの試験を受けたり、
ほぼ同時受験は、僕の中の定義では次の日や、3日後くらいまでですかね。
2週間ペースはザラでしたが、2週間開くと一応同時とは感じてなかったですね。
はじめは僕は同時受験するという発想は全くなかったです。
だけど調べていくうちに、あぁ、こういうの(同時受験)ってありなんだって知りましたね。
デメリット
デメリット
- 複数の勉強をすることで頭の中がゴチゃゴチゃになる
- 机の上もゴチャゴチャになる
- 持ち運びの際はかさばると思う
- シンプルに忙しい
他の人が前例があるかとかも見ずに適当に受けたりしたので、
全然違う種類だったり、頭の中がゴチゃゴチゃになりやすかったりしました。
メリット
メリット
- 合格すれば早く終わる
これくらいしかないんじゃないですかね(笑)
結局使う時間なんて一緒だと思いますし。
ホントにメリットってなんなんですかね?
あ、あと、めっちゃ早く忘れます!
デメリットに追加でwww
どの資格にどのくらい割くか
同時受験、ほぼ同時受験あるあるだと思うのですが、
どの資格にどのくらい割くかっていうのは難しい問題だとは思います。
自分みたいに1個落ちて、もう一方の試験が余裕だった場合、余計悔しいし、
こっちにもう少し割いてればなーって思うと思うんですよ。
それがギリギリだった場合なおさらですよね。
だけど結論としてはこれってもう仕方ないと思うんです。
その時の自分ではもうこれはいけるかなって、
その分まだ不安なこっちに割こうって、見切りをつけちゃったんですから。
他の日に受けてたら、いけていたものも、その時の試験運も相まっていけなかった。
全てはタラレバになっちゃうので、それは考えてもしかたない。
そうは思うのですが、つい考えてしまう。
そんなものですよね(笑)
結局の話
僕は一級ボイラーについては計算を完全に捨てて、いけるだろうとタカをくくり手を抜いてしまっていました。
消防設備士 甲種5類については1カ月あったので、手を抜いてしまっていました。
手を抜くとあまりいい結果は返ってこなかったので、この辺で考えを改めました。
後悔したくなければ、できることはやりましょうって事ですね。