直前は脳と体を休める
って人いますよね。
これって実際どうなのか。
僕の見解です。

- 史上最速でビルメン5点セット(上位バージョン)を取得
- 一応ビル管と電験三種はあります
- 誰でも、どんな勉強にも使える勉強法を教えます
- 役に立つライフハックを伝授
- 自分はできない。と思っていても大丈夫!そんな人の味方です
できるならやる
僕もぐうたらなので、休めとか、そう言ってあげたいとこなんですけど、
僕はできるならやった方がいいんじゃないかって思います。
特に僕みたいな短期決戦の場合はです。
経験上直前に勉強した問題がでてきた。
なんてことは結構ありました。
あの一日がなかったら落ちてただろう。とか。
そういうのが少しでもあるとやっといてよかったって思えるし、安心材料になると思うんですよ。
落ちた時のことを考える
もし仮に、惜しくも僅差で落ちたとしましょう。
その場合に、もしかしたら前日休んでた分勉強していたら
そこが出ていたら受かっていたかもしれないとしたらどうですか?
確かに休んだ分、多少パフォーマンスは上がるかもしれません。
その一日休んだことによって、数週間、下手したら数年自分の予定が変わってくるんですよ。
やらなかった時の失敗談
一級ボイラーでは、一問の差で落ちました。
何となく行けそうな手ごたえを感じていた僕は、
正直なめていたのもありました。
まぁこれくらいで何とかなるだろうと、直前は手を抜いてしまっていた感は否めません。
もう一日計算問題なりがっつりやる時間があれば何か変わったかもしれませんね。
あとこれはやらなかったというか、できなかったに近いんですけど。
消防設備士5類なんかは直前に見たかったプリント試験会場に忘れちゃったんですよね。
それが降下空間のプリントだったわけです。(5類やってない人にはよくわかんないと思いますが)
それが試験に出ちゃったんですよ。
勉強はしてたんですが、あいまいなところもあった感じでした。
まさにそのあいまいなところをピンポイントで突かれた感じで、
しかもそれが芋づる形式の問題だったので、直前に見れてたらまた変わってたのかもなーって思います。
いや、変わんねーよって言われても思っちゃってるものはしょうがないんです(笑)
全力でやっていたならいいんですけど、もしどこかで手を抜いて、
同じようなことになった場合、同じことを思うと思うんですね。
休むことを手を抜くととらえるかどうかは人それぞれですが。
そんな後悔をしないためにもぜひ。
難易度にもよるとは思うので無責任なことは言えないですが、
直前だけ休んだとしても大して変わらないんじゃないかなーとは思っています。
そして直前までやる事は意味のあることだなと体感で思いました。
なので前日でも勉強する、直前でも見ておくってのは重要だなと個人的には思います。
考え方は人それぞれなので、鵜呑みにする必要は全くないですが、
あくまで一意見として参考にしていただければ幸いです。