消防設備士試験の正解率(%)は切り捨てか?四捨五入か?

  • URLをコピーしました!

消防設備士の正解率(%)は小数点以下を四捨五入するのか、切り捨てなのか

微妙に気になったことありませんか?

中には正解率59%という人も存在します。

という訳で検証してみました。

特に見なくても大丈夫な記事ではありますが、気になるなら見てみてください。

目次

結論

結論から言うと、「切り捨て」です。

切り捨てだと正解率が59.99999%というのがあったとしても59%になるということです。

なんかガッカリしました?

切り捨てだと59%台の人は、モヤモヤしてしまう人もいるんじゃないでしょうか。

もし四捨五入なら受かってたんじゃないのか。とか。

だけど安心?して下さい。

全ての配点のパターン(免除ありorなし込で)を調べたんですが、

一番気になる59%台(合格ライン)や、39%台(足切りライン)は、

59.45946

など、切り捨てても問題ない正解率になっていました。

※この一覧では小数点以下は見づらくなるし、必要ないので切り捨てていますが

59.55555とか、39.54444みたいな、そんなギリギリをせめぎ合う点数は存在しませんでした

仮に四捨五入だったとしても、59%台や、39%台には問題はなかったです。

なのでこの記事も特に見なくてもいいんですが、気になるという人向けに一応以下解説致します。

僕の甲種5類の例

消防設備士試験で、パーセンテージの小数点以下が切り捨てになる根拠と理由。

ここでは僕の甲種5類を例に出して考えてみます。

消防設備士 甲種5類合格証明書

この法令の正解率は60%です。

僕は免除してないので、15問受けました。

9/15×100=60%で割り切れ、15問中9問正解と予測されます。

機械基礎は10問中100%正解なので10問正解です。

構造その他の正解率は75%です。

15/20×100=75%で割り切れ、20問中15問正解と予測されます。

9問+10問+15問=34問

全体の45問で割ったら

34/45×100=75.5555… でした。

で、厳密には75.5%

けれども僕の結果は75%です。

ということは、四捨五入はしておらず、

小数点以下は切り捨て

ということになります。

それだけです。(笑)

ちなみに危険物取扱者も一通り確認したら、ギリをせめぎ合う配点はなかったです。

乙種は科目が15問+10問+10問です。

乙種の科目免除でも10問です。

甲種は15問と10問と20問です。

足切り含め全て60%がラインなので全てキリがよくなります

なので心配いりません(笑)

ん?気づいちゃいました?

あれ?59.45946だと

59.45946 か 59.45946 から四捨五入したらいけるやんけ!

この点数は甲種の法令共通のみを免除(8問分)したときに起こることで、割に見られる数字だと思うんですが、

まぁもうそこまでは、もうあきらめましょう(泣)

0.54054点足りなかったんです。

59%でも58%でも、なんなら53%や50%だったとしても、配点によってはあと一問差で合格のものもあるので、悔しいのは悔しいですから。

足切りライン(40%)に至っては免除の配点がでかすぎて、20%の次が40%であと1問なんてこともありますからね。

とても悔しいですよね。

同じような経験があるのですごくよくわかります。

その悔しさをバネに頑張っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次