試験運

試験運悪そうなヤルシカ
  • URLをコピーしました!

ここでは試験運というものについて考えていきます。

果たしてそんなものは存在するのでしょうか。

あきりゅ
プロフィール画像

バカのFラン ド文系サラリーマン 詳しくはこちら

  • 史上最速でビルメン5点セット(上位バージョン)を取得
  • 一応ビル管と電験三種はあります
  • 誰でも、どんな勉強にも使える勉強法を教えます
  • 役に立つライフハックを伝授
  • 自分はできない。と思っていても大丈夫!そんな人の味方です

目次

試験運は確実に存在する

この試験運問題は今後AIでどうにかして調整して欲しいのですが

はっきり言って試験運は確実に存在します。

試験運にも色々あると思います。

単に問題が難しかったり、

マークシートの場合、たまたま運が良くて合っていて合格したり。

乙4の例

乙4は私は午前に受けたかったのが、午後に嫌々受けたのですが、

これが希望通り午前なら満点は取れてないかもしれません。

もしかして満点取れる確率なんて、100回やって1回もないのかもしれません。

要はただ単に運が良かっただけかもしれません。

下手したら100回受けたら何回かは落ちてるかもしれません。そんなものです。

一級ボイラー技士の例

一級ボイラー技士は1度落としていますが、言い訳になりますが、正直試験運にやられたと思いました。

過去問はかなりできるようになっていたからです。

個数問題(この中に間違いは何個あるかみたいな)が増えてるなど過去問と少し傾向が変わってたんですね。

私のやり方は、古い過去問からこなしていって、あえて近年の過去問を直前まで残しています。

それでも何の問題もなくクリアはしたのですが

前回に受けれていたら受かっていたと思うのになーとか、

過去問を受けていて、この試験のときに受けれていればなー

と思うことは死ぬほどありますよね。

あるあるだと思うんですが。

甲種危険物の例

これは運がよかった例ですが、

危険物甲種の時でも

公論様様で、物理化学の科目であってるだろうなって問題は6問ありました。(ギリ足切り回避)

ただしそれだけだと不安すぎて、まだ余裕が欲しい。

そんな時にマークシートで、解けた6問の内、2番が一つもないということに気づいて、

残り4問どれかは2番があるだろうって全て2にしたら、2問正解して8割取れました(笑)

もしかしてあってると思ってたものも、違ってて、3問以上正解してる可能性もありますね。

受かった試験でさえも

受かった試験の中でも試験運が悪かったと思うことは山ほどありました。

第一種冷凍機械責任者の保安管理技術は本当に焦りましたね。

あれだけやったのに、15問中4、5問しか確信が持てない。。。

一年に一度しかない試験で満を持して受けた年の試験がやたら難しかったりするとホントにがっかりしますよね。

不公平じゃんって思ってしまうことは多々ありました(笑)

私が受けた年度の消防設備士の合格率は甲種で平均4%も下がっていました。

危険物でも全体で3.9 %下がっていましたし、

何の試験にしても合格率って年度によって差があるものって結構ありますよね。

去年受けたかったなーみたいな。

試験自体が易化したとか←(いか)か。。。(えきか)って読んでたわ

でもこれを言うと身も蓋もないかもしれませんが、仕方がないことなんですよね。

伝えたいのは

みんなも僕もそんな不公平感を持ってやってるよ。

ってことです。

当たり前のことのようだけど、だれかに愚痴りたくなることもあるでしょうから、全て受け入れます!

多分簡単な回の試験もあるはず

その分簡単な試験に当たったって事も多分あるんだろうし(体感ではほぼなかったwwww)

どの道言える事は、落ちたときは本当に悲しいし、悔しいってことです。

タラレバを言わないようにする為にも頑張っていきたいですね。

皆さん、頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次