私は集中力がありません。
勉強をやるにあたって、集中できないときは集中力についての動画を見たり調べたりしていました(笑)
その効果のほどはどうだったのかを記します。

- 史上最速でビルメン5点セット(上位バージョン)を取得
- 一応ビル管と電験三種はあります
- 誰でも、どんな勉強にも使える勉強法を教えます
- 役に立つライフハックを伝授
- 自分はできない。と思っていても大丈夫!そんな人の味方です
最初は有効
ほんとに色々調べて試みたんですよね。
みかん集中法だの、
カード集中法だの
ゾーンの入り方だの、
一分間瞑想だの
ハチマキとか、
他にも色々試しました。
できるだけ簡単なもの、続けられそうなものをと。
やったときは
なんか集中力が上がった気がする!
と思うのですが
面倒くさくなる
勉強する前のそういった儀式的なものは意味はないまでは言いませんが、
続かない気がしてます。
能書きやテクニックとかって僕の性格上、
結局めんどくさくなって、どうでもよくなるんですよね。
自分の中でよかったのは一分間瞑想くらいですかね。
結局やらなきゃいけないことをやるだけ
まとめとして、結局言えるのはやる時はやるだけなんです。
ただやるだけ。できるとこまでやる。
それだけです。
能書きはいいんです。
don’t think feel (考えるな、感じろ)
です。
なんかいいテクニックとか知りたいんだよ!
とか思ってる人、こんなんばっかですみません(笑)
ただ、そのうち言っていることがわかると思います。
何か勉強するたびに儀式的なことしてたら面倒くさいですし。
そんなことしている暇あったら、その内というか割にすぐに、もう勉強はじめよってなります(笑)
考えてみてください、
集中力がないから、今まで特に何もしてこなかった人間が集中力なんてそうそう出せないんです。
集中力もやる気の方が大事
集中力も大事なんですが、
それよりも勉強を始めることが大事だと思っています。
要は「やる気」です。
この二つは似て非なるものだと思っています。
集中力は勉強をやりはじめればそれなりに出てきます。
また別の記事にあるのですが、
集中力よりやる気の方が大事です。
僕の場合は集中力を出すための儀式のためのやる気が必要なのです(笑)
それだったら、もう直で勉強をするためのやる気を出す方がてっとり早いです。
作業興奮
何かをやるにしても、やり始めれば「作業興奮」というものがでてくるんです。
作業興奮とは、皆さんも経験があるとは思いますが、
作業に取り掛かったときにしばらくすると沸いてくる集中力のことです。
何かをやり始めればある程度の集中力は出てきますね。
集中するのに邪魔なものは排除
これですね。
せっかく始めることができても
大事なことは、集中力のテクニックではなく、集中する環境を作る事のほうが何億倍も有効です。
極論、何もない空間にそれしか置かれていなかったら、それしかやる事がないんですから。
よく言われる事ですが、勉強するのに集中力を削ぐものは極力排除していきましょう。
よくある悩みで、スマホの問題がありますが、これはまた別の記事で書きます。
場所を変えるのもそれなりに有効
別記事に書きますが、
僕は基本的にベッドの上で勉強していますが、
気分転換に机でやる事もたまにしています。
で、疲れたらベッドでやります。
はい、終わってますけど何か(笑)
まとめ
まとめると
まとめ
- 最初は有効かもしれないが、結局すぐ面倒くさくなる。(強いて言えば一分間瞑想が有効かも)
- テクニックとかはどうでもよくなり、結局はやらなきゃいけない事をやるだけ
- 集中力よりもやる気の方が大事
- 作業興奮を利用すればなんとかなる
- 場所を変えるのもそれなりに有効
あくまでぐうたらの自分に当てはまるものなので、皆さんは何かハマるものがあるかもしれません。
いろいろ試して見て、自分に合ったやり方を見つけてみましょう。