電験三種|合格発表・合格率・申し込み方法【試験情報全まとめ】

  • URLをコピーしました!

電験三種(第三種電気主任技術者)について、試験概要をまとめてみました。

自分ならここが気になるかなという項目を詰め込んだので、こういうのでいいんだよ感はあると思います。

あくまで概要なので、詳しい日程は電気技術者試験センターのHPで確認してください。

電験三種の勉強方法やテキストなどについては以下からどうぞ。

【最短合格者】電験三種の勉強方法 | 過去問やテキスト(問題集・参考書)勉強時間など紹介

目次

合格率

合格率に関しては、どこを切り取るかで変わってきます。

ここ数年は過去問を採用するようになってきたので、そこからは合格率が急に上がってる気がしますね。

H7~一発合格率科目合格率
平均合格率10.4%33.5%

もっと前のデータもあり、どこを切り取るかで変化するとは思いますが、概ねこんな感じです。

年度受験者一発合格者合格率科目合格者合格率
2024(R6)上期25,4164,064167,89831.1
2024(R6)下期24,5474,11716.87,63531.1
2024(R6)計49,9638,18116.415,53331.1
2023(R5)上期28,1684,68316.69,25232.8
2023(R5)下期24,5675,21121.28,76135.7
2023(R5)計52,7359,89418.818,01334.2
2022(R4)上期33,7862,7938.39,93029.4
2022(R4)下期28,7854,51415.78,26928.7
2022(R4)計62,5717,30711.718,19929.1
2021(R3)37,7654,35711.512,27832.5
2020(R2)39,0103,8369.811,68630
2019(R1)41,5433,8799.313,31832.1
2018(H30)42,9763,9189.112,33528.7
2017(H29)45,7203,6988.112,17626.6
2016(H28)46,5523,9808.513,45728.9
2015(H27)45,3113,5027.713,38929.5
2014(H26)48,6814,1028.414,62530
2013(H25)49,5754,3118.712,38125
2012(H24)49,4522,8955.914,74129.8
2011(H23)48,8642,6745.513,24527.1
2010(H22)50,7943,6397.214,24028
2009(H21)47,5934,5589.617,14036
2008(H20)40,1404,36110.915,35038.2
2007(H19)40,6083,647911,93929.4
2006(H18)41,1334,41610.712,85831.3
2005(H17)42,3904,83111.416,42338.7
2004(H16)44,6613,8518.615,14033.9
2003(H15)51,4805,33610.415,58330.3
2002(H14)53,8044,3648.115,47728.8
2001(H13)53,4466,49012.121,76140.7
2000(H12)55,7676,7031217,06830.6
1999(H11)52,3586,23811.924,62247
1998(H10)54,3865,80410.718,20333.5
1997(H9)59,0257,98213.518,40331.2
1996(H8)51,8958,64616.726,97652
1995(H7)39,0774,16010.623,97061.3
加重平均1,439,275151,56010.5480,52933.4
単純平均10.433.5

※単純平均より加重平均の方が正確だと思ってください。

ちなみに過去問の仕様が知れ渡った後の合格率はこんなものです。

R5~一発合格率科目合格率
平均合格率17.6%32.6%
年度受験者一発合格者合格率科目合格者合格率
2024(R6)上期25,4164,064167,89831.1
2024(R6)下期24,5474,11716.87,63531.1
2024(R6)計49,9638,18116.415,53331.1
2023(R5)上期28,1684,68316.69,25232.8
2023(R5)下期24,5675,21121.28,76135.7
2023(R5)計52,7359,89418.818,01334.2
加重平均102,69818,07517.633,54632.7
単純平均17.632.6

難易度

言わずもがなの難易度です。

平均一発合格率はわずか10.4 %

簡単な時でも21.2%

難しい時で5.5%ですね。

しかし過去問を採用するようになってからは合格率は16パーセントを切っていません。

きっちり対策をすれば難しい試験ではなくなりました。

科目合格ではR5からは3割を超えています。

変な話ですが、経験上今の電験三種は対策をすれば電気工事士より取りやすいです。

受験資格

誰でも受けられます。

受験料

原則インターネットによる申し込みになります。

電気技術者試験センター 電子申請ページ

申込方法受験料支払い方法
電子申請7,700円レジットカード決済
コンビニ決済(+手数料)
ペイジー決済(手数料原則無料)
銀行振込(+銀行による手数料)
書面申請8,100円払込取扱票(+手数料)

科目合格をしている場合でも、受ける度に同じ金額は必要になります。

試験申し込み期間

上期下期
試験申し込み期間5月中旬~6月上旬11月中旬~11月下旬

申し込み方法(願書)

ほとんどの方は電子申請であり、電気技術者試験センターも原則、電子申請を推奨しています。

書面申請もあるみたいですが、切手を貼った返送用封筒をセンターに送らなければならない、

かつ受験料も高くなるため、僕も電子申請を推奨します。

電気技術者試験センター 電子申請ページ

試験日

電験三種 試験日

上期下期
筆記試験8月中・下旬3月下旬
CBT7月下旬~8月上旬2月上旬~3月上旬

表は大まかな目安ですのでずれることもあります。

詳しくはリンク先にあります。

最初は全員筆記試験に設定されているので、CBTで受けたい人は決められた期限内にCBT試験に変更します。

また、期限内にCBTから筆記方式に戻すこともできます。

受験地

筆記試験・実技試験
全国
※毎年同じ会場とは限らない

CBT試験
全国約200か所から選択

受験票

試験日の約2週間前に到着

CBTは受験票の発送はなく、マイページ及び予約完了時の確認メールにある試験日程・会場へ行く

筆記試験

実技試験は後述しています。

免除

合格した科目は最初の試験から最大で連続5回まで免除されます。

合格した科目ごとに5回まで有効ですので、全て一気に無効になるわけではありません。

学校卒業による免除などはありません。

出題形式

出題形式
1~5からの五肢択一

筆記CBT
マークシート方式パソコン入力

問題数

科目問題数
理論A問題:14問(各5点)
B問題:3問(各10点)(うち1問は選択問題)
電力A問題:14問(各5点)
B問題:3問(各10点)
機械A問題:14問(各5点)
B問題:3問(各10点)(うち1問は選択問題)
法規A問題:10問(各6点)
B問題:3問(各13~14点)

科目

科目名科目の内容問題数
理論電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測18(うち選択2)
電力発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料17
機械電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理18(うち選択2)
法規電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理13

合格基準

各科目60点以上正解で合格ですが、試験難易度によって引き下げられたりします。

持ち込み

筆記試験

受験票(必須)

電卓(関数電卓以外のもの、スマホや携帯を電卓としては使えません)

筆記用具
・HBの鉛筆又はHBの芯を用いたシャープペンシル、鉛筆削り
・プラスチック消しゴム
・透明または半透明の定規

その他
・写真付き身分証明書
・時計(電卓機能、スマートウォッチ等の通信機能を持つもの、アラームなど音が出るものは
使用できません)
・ストップウォッチ(音が出ないもの)
・眼鏡、ルーペ

同じ教室で受験した人が関数電卓だと言うことで試験直前に没収されて、買いに行く時間も代わりの電卓の貸し出しもなく、かわいそうでした。

CBT方式の場合

・顔写真付きの公的証明書
(公的証明書の詳細については、QRコードからご確認ください。)
※筆記用具[ボールペン(黒)とメモ用紙]は、試験会場で貸出します。

・時計(電卓機能、スマートウォッチ等の通信機能を持つもの、アラームなど音が出るものは
使用できません)

・電卓(1台まで)
・眼鏡/ルーペ

試験時間

退出可能時間
30分

科目着席時刻試験開始時刻入室禁止時刻試験終了時刻試験時間
理論8:559:159:4510:451時間30分
電力11:0511:2511:5512:551時間30分
機械13:5514:1514:4515:451時間30分
法規16:0516:2516:5517:301時間5分

試験後の問題用紙持ち出し

可能

試験問題・解答の公表

筆記CBT
試験日翌日
各予備校やウェブサイトなど
試験終了後
画面に正答数が出る

合格発表

上期下期
合格発表9月上旬4月上旬

合格者受験番号検索

免状が届くまで

地域や繁閑期により異なりますが、
約2か月ほど。

僕の時もそれくらいでした。

複数受験(同時受験)

電験は三種も二種も一種も受験資格はなく日程もずれているので、

同時に受験することは可能ですし、いきなり一種から狙うこともできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次