2023年– date –
-
電気工事士
【最短合格者】第一種電気工事士 | 技能試験の神練習キット・工具とテキストを紹介!
電気工事士 1種(第一種電気工事士)の実技(技能)試験は2種と違い一筋縄ではいきません。 2種は正直複線図の丸暗記で行けるのですが、 1種の場合はちゃんと複線図を理解する必要があります。←大嘘 かといって、2種から複線図に慣れておく必要はなく(時間... -
電気工事士
【最短合格者】第一種電気工事士 | 勉強時間は?神テキスト(過去問・参考書)や勉強方法を伝授
ここでは電気工事士 1種(第一種電気工事士)の筆記(学科)について語っています。 自己採点は88点でした。 電気工事士 1種「試験概要」について知りたい方は以下からどうぞ。 【最短合格者】第一種電気工事士 | 合格率は?全試験情報まとめ 電気工事士 1... -
電気工事士
【最短合格者】第二種電気工事士 | 勉強時間は?神テキスト(過去問・参考書)や勉強方法を伝授
ここでは電気工事士 2種(第二種電気工事士)の筆記(学科)について語っています。 これは僕が初めて受けた資格の試験ということもあり、 会社で取るように言われたので取ったという感じなのですが、ここが自分の資格取得のきっかけとなりました。 比較的... -
電気工事士
【最短合格者】第二種電気工事士 | 技能試験の神練習キット・工具とテキストを紹介!
筆記(学科)を突破したら次は実技(技能)です。 すぐ取り掛かってもいいですし。すぐ取り掛からなくてもいいです←やめとけ なんせ筆記が終わってからそれなりに、少なくとも一か月半くらいは時間があります。 僕の場合は工具や部材はそこから買っても間... -
勉強法
落書き具現法
自分にあった記憶術を模索していく中で開発した技があります。 それが今回師紹介する 「数字召喚法」と共に記憶の2大柱として使用してきたうちの一つである 落書き具現法 です。 「イラスト法」はなんかイラスト界隈で埋もれそうだし、 「絵法」は短いし、... -
勉強法
数字召喚法
いくつか、記憶していく中でメインで使っていた記憶術があるのですが、 その中の一つに今回の自分の中での2大柱のうちの一つ 「数字召喚法」 があります。 数字イメージ変換法という古くからある記憶術をベースに 自分の絵で表現するというものです。 日... -
勉強法
勉強方法
大体択一式の勉強方法として共通しているものをこの記事にまとめました。 勉強方法 択一式問題の基本は、 一周目 一周目は普通にどんどん解いていきます。 正味解説も読んでも何言ってんのかよくわからないものも山ほどあるので(というかほとんどそれ) ... -
勉強法
記憶術は必要か?
記憶術は必要ないっちゃないが 記憶術を使うにも、下準備だったり、 ある程度時間を使うので、めんどくさい反面もあります。 ぶっちゃけゴリ押しで行けることもあるとは思いますが、 僕が割に短期間で取ることができたのも、記憶術の助けが大きかったと思... -
勉強法
場所法(記憶の宮殿)は資格試験では使いにくい?
記憶術の絶対王者として 場所法(記憶の宮殿)というものがあります。 資格試験においての場所法において、自分なりの考察です。 場所法(記憶の宮殿)とは 場所法とは記憶の宮殿とも呼ばれ、 記憶術の世界大会においても、上位陣が軒並み使用している記憶術で... -
勉強その他
交通手段を調べる事も勉強という話
勉強もギリギリでやってると、交通手段を調べる事も勉強時間に入ってくるんですよ(笑) 方向音痴(僕のスペック) 僕は方向音痴です。 待ち合わせの場所の反対方向に走って行って、一駅分となりの駅まで着いちゃった事もありますし、 高速バスの途中でサービ...








